通信教育で学べる 土地家屋調査士
土地家屋調査士を通信教育で学ぶにはコツがいります。
まず土地家屋調査士を勉強するハードルとして、試験が8月にあることが挙げられます。
季節的にも勉強のモチベーションを保つことやピークを上手にコントロールして夏まっさかりの8月に合わせて行かなければいけません。
そういう意味で、土地家屋調査士の資格勉強として、一番のおすすめは、やはりスクール通学で、周りから刺激を受け続けることです。
ですが、時間的にも、費用、経済的にも、それがかなわない場合は、通信教育に頼るしかありません。
通信教育のメリットは、安いこと、そして、自分の都合のいい時間で、自分のペースで勉強できることです。
今は、DVDやipodなどの視聴覚教材があるので、勉強のテキストとしては、通信も通学も差はありません。
ですが、マイペースでできる反面モチベーションの維持がとても難しいのです。
まったくのひとりで出来るという自信がない場合は、mixiなどのコミュニティなどで、互いに励ましあい、刺激しあう仲間をつくっておくと、通信教育のデメリットも解消できるのでおすすめです。
土地家屋調査士とは、不動産の状態がどのようなものであるかを調査、測量し、その不動産の位置、用途、面積といったことを、法務局に登記申請手続きする業務に携わる、不動産登記の専門家です。
よく似た資格としては、測量士と司法書士がありますが、登記を目的とした測量と、権利関係でなく、表示関係の登記は、あくまで土地家屋調査士の領分となります。
土地家屋調査士になるには法務省が実施する土地家屋調査士試験にパスする必要があります。
試験は8月に行われる筆記試験とそれをクリアした人だけが受けることになる11月の口述試験、の二つあります。
出願者数は年々減少しつつはありますが、合格率は、依然として6~8%といった難度の高いレベルで推移しています。
ただ、合格したらすぐ土地家屋調査士になれるわけではありません。
必ず、土地家屋調査士会に入会する必要があります。
土地家屋調査士の試験は難関ではあるものの、2次試験が免除になる測量士・測量士補、一級建築士・二級建築士の有資格者であったり、民法などの法律知識が必要となる宅地建物取引主任者の有資格者なら、半年から一年で合格圏内に持っていくことは可能です。
まったくの初めてという場合は、2年は時間が必要になると覚悟しましょう。
多くの土地家屋調査士は、まず、基礎となる宅地建物取引主任者や、測量士補の資格をとってから、土地家屋調査士の資格に臨んでいます。