通信教育で学べる 国家公務員(1種・2種・3種)
国家公務員になるには、成績主義の原則から、なにより、まず国家公務員採用試験に合格しなければいけません。
国家公務員(一種、二種、三種)の資格勉強は、まず、自分が受けたい公務員の職種をしっかり絞ることからはじまります。
それは、国家公務員の試験は、職務内容や勤務先によって、試験区分が分けられているからです。
一種なら、行政、法律、経済、人間科学、理工、農学であり、二種なら、行政、物理、電気・電子・情報、機械、土木、建築、化学、資源工学、農学、農業土木、林学であり、三種なら、行政事務、税務、技術系、機械、土木、林業といった具合です。
つまり、自分が受験したい職種にまつわる試験区分によって、専門試験で出題される内容がかわってくるのです。
一次の教養試験の一般知識の膨大な範囲もおさえておかなければいけないことを考えると、できるだけ勉強範囲を絞ることはとても重要です。
その点において、公務員試験の対策では、まったくの独学はおすすめできません。
膨大な試験範囲の中から、近年の出題傾向と頻出テーマを整理してくれている業者を上手に利用すべきでしょう。
通学も結構ですが、就職として公務員を考えている場合、ダブルスクールは費用的にも時間的にも制約が厳しいので、通信教育をまず検討してみましょう。
厳選された問題集の質はもとより、時事問題に対応できる会員誌などを発行しているところもあります。
全問正解ではなく、7割正解を目指すのが公務員試験合格のための秘訣です。
そのためには、浅く広くではなく、同じ問題、似た問題を繰り返し解くことによって理解力をつけていかなくてはいけませんから、データベースが整っている歴史あるスクールや通信教育機関は信用が置けます。
また、人事院では、一種の本府省業務説明会や二種の業務説明会各種といったイベントを催しています。
公共のためにやりがいがある仕事として公務員を選ぶ人が多いかと思います。
試験勉強の合い間にモチベーションをより高めるためにも、こうした現場を見学することはとても有効ですし、あいまいなイメージでしかなかった仕事内容を質疑応答などで具体的にすることもできます。
そうすることで、自分の中での公務員志望理由もよりはっきり明確になり、それは、二次試験の人物試験においても役立つことでしょう。
通信教育で学べる 社会保険労務士
社会保険労務士を通信教育で勉強して資格をとる方法を考えてみたいと思います。
ご存知のように高齢化社会の日本は年金問題に関心を持っている人が多くいます。
社会保険労務士 資格を持っていると、そういった方々に適切なアドバイスをすることができます。
もちろん社会保険労務士試験に合格したあとの事ですが。
自宅で「合格」を目指してがんばろうという方の理由として、仕事を終えた後に通学することができない(時間的な理由)とか、近くに適切な学校や塾がないというケースが多いようです。
しかし現在では社会保険労務士講座を通信教育で受けるためのインフラは整っており、通学して受講するのと遜色ありません。
通信教育の最大のメリットとして、時間が自由に選べることがあげられます。
早朝や深夜など自由になる時間は、その人の勤務体系によってさまざまです。
また通勤時間や昼休みの時間、次の仕事までのちょっとあいた時間など、勉強を始めると積極的に細かい時間の活用法を考えるようになります。
また自宅で一人勉強していると孤立感を覚える人もいるようですが、近年の通信教育では、そのあたりが良く考えられていて親身になって指導を受けられるなど、充実したサポート体制をとっているところもありますので、通信教育が始めての方でも安心して社会保険労務士の学習が続けられるシステムになっているようです。
通信教育は誰に強制されるものではありません。
従って、自分の意思で進んでいかなければなりませんから、すぐに成績や結果に反映されてしまいます。
通信教育は自分で学習していくという強い意志を持って、社会保険労務士試験に合格しようと思わないとテキストは進みません。
その点、いつでも始められる通信教育のメリットを生かして勉強することは、通学して授業を受ける形式とは異なり、受講時期を選べるといったことも含めて通学制の大学教育にはない大きなメリットではないでしょうか。
各都道府県や市町村の公共図書館で、図書資料の選択、貸し出し、図書案内など図書館での業務をする人。
図書館における専門的職員のうち、司書の職務を助けるのが司書補です。
司書補になるためには、高等学校を卒業するか、高等専門学校の第3学年を修了し、大学で行う司書補の講習を修了する必要があります。
また、3年以上司書補として勤務した経験があれば、司書の講習を修了することで司書になれます。
司書との大きな違いは、大学や高等専門学校を卒業しなくても司書になれるということです。
高校を卒業して、大学へ行くかわりに司書補の講習を受け、司書補として3年以上実務経験を積めば司書講習が受けられます。
国家資格
受験資格:
学歴制限あり
<司書>
1.大学、短大、専門(5年制)の卒業者。
2.大学、短大で2年以上在籍し、62単位以上取得した者。
3.司書補・国会図書館、大学、短大、専門の図書館での実務経験が2年以上の者。
<司書補>
1.3年制高等専門学校修了者
2.高校卒業者。
試験内容:
年1回、必修科目、選択必修科目あり。
<司書>
1.必須科目
図書館論、図書館資料論などの12科目18単位を修得
2.選択科目
児童サービス論、情報機器論等の選択科目2科目2単位以上修得
<司書補>
図書館基礎、資料整理等の必修科目を、11科目15単位以上修得
【問い合わせ先】
公立図書館および講習実施大学