このサイトではさまざまな資格試験の情報を紹介しております。
スポンサードリンク
司書・司書補
各都道府県や市町村の公共図書館で、図書資料の選択、貸し出し、図書案内など図書館での業務をする人。
図書館における専門的職員のうち、司書の職務を助けるのが司書補です。
司書補になるためには、高等学校を卒業するか、高等専門学校の第3学年を修了し、大学で行う司書補の講習を修了する必要があります。
また、3年以上司書補として勤務した経験があれば、司書の講習を修了することで司書になれます。
司書との大きな違いは、大学や高等専門学校を卒業しなくても司書になれるということです。
高校を卒業して、大学へ行くかわりに司書補の講習を受け、司書補として3年以上実務経験を積めば司書講習が受けられます。
国家資格
受験資格:
学歴制限あり
<司書>
1.大学、短大、専門(5年制)の卒業者。
2.大学、短大で2年以上在籍し、62単位以上取得した者。
3.司書補・国会図書館、大学、短大、専門の図書館での実務経験が2年以上の者。
<司書補>
1.3年制高等専門学校修了者
2.高校卒業者。
試験内容:
年1回、必修科目、選択必修科目あり。
<司書>
1.必須科目
図書館論、図書館資料論などの12科目18単位を修得
2.選択科目
児童サービス論、情報機器論等の選択科目2科目2単位以上修得
<司書補>
図書館基礎、資料整理等の必修科目を、11科目15単位以上修得
【問い合わせ先】
公立図書館および講習実施大学
各都道府県や市町村の公共図書館で、図書資料の選択、貸し出し、図書案内など図書館での業務をする人。
図書館における専門的職員のうち、司書の職務を助けるのが司書補です。
司書補になるためには、高等学校を卒業するか、高等専門学校の第3学年を修了し、大学で行う司書補の講習を修了する必要があります。
また、3年以上司書補として勤務した経験があれば、司書の講習を修了することで司書になれます。
司書との大きな違いは、大学や高等専門学校を卒業しなくても司書になれるということです。
高校を卒業して、大学へ行くかわりに司書補の講習を受け、司書補として3年以上実務経験を積めば司書講習が受けられます。
国家資格
受験資格:
学歴制限あり
<司書>
1.大学、短大、専門(5年制)の卒業者。
2.大学、短大で2年以上在籍し、62単位以上取得した者。
3.司書補・国会図書館、大学、短大、専門の図書館での実務経験が2年以上の者。
<司書補>
1.3年制高等専門学校修了者
2.高校卒業者。
試験内容:
年1回、必修科目、選択必修科目あり。
<司書>
1.必須科目
図書館論、図書館資料論などの12科目18単位を修得
2.選択科目
児童サービス論、情報機器論等の選択科目2科目2単位以上修得
<司書補>
図書館基礎、資料整理等の必修科目を、11科目15単位以上修得
【問い合わせ先】
公立図書館および講習実施大学
PR
スポンサードリンク
司書教諭
各都道府県や市町村の学校機関にある図書室に勤務し、図書資料の選択、貸し出し、 図書案内などの図書業務を行う人。
もともと教職についている人が、取得する事が多い。
学校図書館法が改正され、平成15年4月1日から全国の12学級以上のすべての学校に司書教諭を置くことが義務づけられました。
<司書教諭とはどのような仕事・役割>
まず頭に浮かぶのが、通常の公共図書館と同じような本の受入・整理・配架・貸出などの一般的な作業です。
その他に今後の学校図書館は「情報教育」、子ども達が社会に出た時、情報をうまく扱えるような力(情報活用能力)を身につけることも視野に入れなければなりません。
そのためには、利用指導もしっかり行い、子ども達が自由に情報を探し出し、活用できるような環境を整えておく必要があります。
国家資格
受験資格:
講座受講もあり。
(1)小学校、中学校、高等学校、盲学校、ろう学校または養護学校の教諭の免許状を有する者
(2)大学に2年以上在学する学生で62単位以上を習得した者
試験内容:
講習科目と単位数は以下の通り
(1)学校経営と学校図書館
(2)学校図書館メディアの構成
(3)学習指導と学校図書館
(4)読書と豊かな人間性
(5)情報メディアの活用
※なお、講習実施期間によって開設する科目は異なる。
問い合わせ先参照
【問い合わせ先】
文部科学省初等中等教育局児童生徒科指導調査係
TEL:
03-5253-4111
各都道府県や市町村の学校機関にある図書室に勤務し、図書資料の選択、貸し出し、 図書案内などの図書業務を行う人。
もともと教職についている人が、取得する事が多い。
学校図書館法が改正され、平成15年4月1日から全国の12学級以上のすべての学校に司書教諭を置くことが義務づけられました。
<司書教諭とはどのような仕事・役割>
まず頭に浮かぶのが、通常の公共図書館と同じような本の受入・整理・配架・貸出などの一般的な作業です。
その他に今後の学校図書館は「情報教育」、子ども達が社会に出た時、情報をうまく扱えるような力(情報活用能力)を身につけることも視野に入れなければなりません。
そのためには、利用指導もしっかり行い、子ども達が自由に情報を探し出し、活用できるような環境を整えておく必要があります。
国家資格
受験資格:
講座受講もあり。
(1)小学校、中学校、高等学校、盲学校、ろう学校または養護学校の教諭の免許状を有する者
(2)大学に2年以上在学する学生で62単位以上を習得した者
試験内容:
講習科目と単位数は以下の通り
(1)学校経営と学校図書館
(2)学校図書館メディアの構成
(3)学習指導と学校図書館
(4)読書と豊かな人間性
(5)情報メディアの活用
※なお、講習実施期間によって開設する科目は異なる。
問い合わせ先参照
【問い合わせ先】
文部科学省初等中等教育局児童生徒科指導調査係
TEL:
03-5253-4111
スポンサードリンク
学芸員(補)
学芸員とは、博物館で資料の収集・保管・展示をする専門職員をいいます。
資格の取得は、 大学で博物館法に定める単位すべてを修得する。
博物館といっても、展示内容により総合博物館・郷土博物館・自然博物館・美術館・動物園・水族館・植物園とさまざまです。
学芸員は、それぞれの博物館で実物・標本などの展示や解説を行い、利用者に対して助言や指導を行います。
このほか、他の博物館の学芸員と連携した企画を開催したり、講演会などでの講義、現地での調査・研究の仕事(例えば考古学専門の学芸員であれば埋蔵物の発掘作業)などの仕事もあります。
学芸員は、相当の学識と経験を要求されるので、大学又は大学院卒業者が多いようです。また、その専攻分野は、考古学・文化史・民族学を含めた歴史学、美術史、生物学などが多いようです。
学芸員補は、学芸員を補助します。
公的資格
受験資格:
学歴制限あり
大学に入学することができる者は学芸員補となる資格がある。
試験内容:
必須項目、選択項目。
・試験認定
筆記と口述試験(博物館学のみ口述)で行う。
【必須】
生涯学習概論、博物館学、視聴覚教育メディア論、教育学概論
【選択】
文化史・美術史・考古学・民族学・自然科学史・物理・化学・生物学・地学から2科目を選択
・無試験認定
書類審査
【問い合わせ先】
文部科学省生涯学習政策局社会教育課 指導研修係
TEL:
03-5253-4111
学芸員とは、博物館で資料の収集・保管・展示をする専門職員をいいます。
資格の取得は、 大学で博物館法に定める単位すべてを修得する。
博物館といっても、展示内容により総合博物館・郷土博物館・自然博物館・美術館・動物園・水族館・植物園とさまざまです。
学芸員は、それぞれの博物館で実物・標本などの展示や解説を行い、利用者に対して助言や指導を行います。
このほか、他の博物館の学芸員と連携した企画を開催したり、講演会などでの講義、現地での調査・研究の仕事(例えば考古学専門の学芸員であれば埋蔵物の発掘作業)などの仕事もあります。
学芸員は、相当の学識と経験を要求されるので、大学又は大学院卒業者が多いようです。また、その専攻分野は、考古学・文化史・民族学を含めた歴史学、美術史、生物学などが多いようです。
学芸員補は、学芸員を補助します。
公的資格
受験資格:
学歴制限あり
大学に入学することができる者は学芸員補となる資格がある。
試験内容:
必須項目、選択項目。
・試験認定
筆記と口述試験(博物館学のみ口述)で行う。
【必須】
生涯学習概論、博物館学、視聴覚教育メディア論、教育学概論
【選択】
文化史・美術史・考古学・民族学・自然科学史・物理・化学・生物学・地学から2科目を選択
・無試験認定
書類審査
【問い合わせ先】
文部科学省生涯学習政策局社会教育課 指導研修係
TEL:
03-5253-4111
ブログ内検索
カテゴリー